913件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

また、臨時財政対策債は、国から発行可能額が示され、その元利償還金相当額については、地方交付税算定の際に算入されることとなっています。  3点目、市債活用に関する基本的な考え方についてお答えします。  地方債は、財源としての役割はもちろん、後年度にわたって返済を行うことで、世代間の公平な負担を図るという機能も有しております。

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

これは、①欄の毎年返済する元利償還金の額が増額となったことや⑤欄の一部事務組合等の起こした地方債に充てたと見られる補助金または負担金にございます厚木愛甲環境施設組合中間処理施設整備事業にかかる地方債村負担分増加されたことによるものでございます。  4ページの総括表④は、将来負担比率の状況です。

大和市議会 2022-08-30 令和 4年  9月 定例会−08月30日-01号

これは一般会計負担する元利償還金及び準元利償還金標準財政規模に対する比率で、2.8%となっております。  4つ目は将来負担比率でございます。これは、一般会計市債のみならず、債務負担行為等を含めた将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、34.5%となっております。  

小田原市議会 2022-06-21 06月21日-06号

公債費が、令和年度以降に増加する主な要因といたしましては、令和年度に完了いたしました焼却施設基幹的設備改良事業斎場整備事業に係る元利償還金のほか、令和年度に完了した市民ホール整備事業に係る元利償還金などの増加が挙げられます。 次に、財政収支見通しにおける財政調整基金残高についての質問がございました。

藤沢市議会 2022-06-06 令和 4年 6月 定例会-06月06日-01号

(2)資本的収入及び支出につきましては、アの収入は、金融機関からの長期借入金で、17億5,459万5千円、イの支出につきましては、公有用地等土地取得費長期借入金元利償還金で、総額は24億9,659万5千円でございます。  詳細につきましては、出資団体等事業計画説明資料の9ページから12ページに記載のとおりでございます。           

清川村議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 4日)

(4)公債費につきましては、下水道債元利償還金及び一時借入金利子としまして、8,900万3,000円を計上してございます。  (5)予備費につきましては、予測外支出に備えるため、前年度と同額の500万円を計上してございます。  続きまして、105ページから107ページにつきましては、歳出予算主要事業説明でございます。

平塚市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会(第2日) 本文

臨時財政対策債は、国から交付される地方交付税財源不足額の一部を地方自治体が借り入れ、後年度元利償還金地方交付税により措置されるものであり、市政運営に幅広く使うことができる一般財源として活用するものです。また、令和年度末における一般会計市債現在高見込額は584億円で、市債に準ずる債務負担行為残高35億円を加えた合計は619億円です。  

小田原市議会 2022-02-16 02月16日-01号

公債費につきましては、過去に借り入れた市債元利償還金につきまして、所要額を計上したものであります。 続きまして、特別会計につきまして御説明申し上げます。 議案第22号 令和年度小田原市競輪事業特別会計予算につきましては、歳出では、一般会計繰出金を1億円計上するとともに、歳入では、今年度実績等を勘案して車券発売金などを見込み、総額186億6200万円としております。 

大和市議会 2021-09-06 令和 3年  9月 総務常任委員会−09月06日-01号

財政課長 後年度元利償還金の75%もしくは100%、歳入の科目に応じて地方交付税算入される。 ◆(木村委員) 引き続き、今後とも適正な対応をしていただきたい。 (総括質疑) ◆(大波委員) 国から防衛的なもので出てくるお金があるが、航空機が岩国に行って少し静かになったところもある。国から出る基地に迷惑料的なものが出ているが、移転に伴って額が減っているとか、その辺はどういう状態か。

厚木市議会 2021-08-30 令和3年第6回会議(第1日) 本文 2021-08-30

次に、実質公債費比率につきましては、財政弾力性や資金繰りの危険度を指標化したもので、元利償還金等を基に算出したところ、2.5%となりました。  次に、将来負担比率につきましては、将来、財政を圧迫する可能性について指標化したもので、市債の現在高や債務負担等を基に算出したところ、39.7%となりました。